母集団形成が採用成功のカギを握る!効果的な手法やポイントを解説!
母集団形成は新卒採用において重要な役割を持ち、採用成功に大きく影響します。
「求人情報を掲載しても応募が集まらない」「知名度が低く、学生に認知されていない」など、お悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、採用における母集団形成の基礎知識や母集団を形成する方法、効果的な手法について解説します。
目次[非表示]
- 1.母集団形成とは何か
- 2.母集団形成のメリット
- 2.1.採用コストの適正化
- 2.2.選考の効率化
- 2.3.採用ミスマッチの削減
- 3.母集団形成に必要な5STEP
- 3.1.STEP1:採用計画を立てる
- 3.2.STEP2:採用ペルソナを設定する
- 3.3.STEP3:採用手法の選定
- 3.4.STEP4:募集活動
- 3.5.STEP5:分析・改善
- 4.母集団を形成する手法5選
- 4.1.求人サイト
- 4.2.人材紹介サービス
- 4.3.合同説明会
- 4.4.ダイレクトリクルーティング
- 4.5.SNS
- 5.質の高い母集団を形成し、優秀な人材を採用しよう!
母集団形成とは何か
採用活動における母集団とは「自社の採用候補となっている人材」を指します。
母集団形成は、採用候補を集めることを指しますが、ただ単に人数を集めれば良いという訳ではありません。
将来、自社の社員として活躍が見込めるか、自社の求める条件を満たした人材を多数集めることが重要です。
母集団形成が適切であればあるほど、人材ニーズに適した人材を効率的に見つけ出し、採用することが可能となります。
反対に、母集団形成が不適切であれば採用活動の効率が悪化し、目的の人材を見落とす可能性もあるため、計画的な母集団形成を行いましょう。
母集団形成のメリット
採用コストの適正化
見切り発車で募集を開始してしまうと「応募がまったく集まらない」「想定以上に人数が集まったが質が悪い」などの事態になりかねません。
計画的かつ戦略的に母集団形成を行うことで、企業は「どのような人材をどこから採用すべきか」が明確になり、採用コストを最小限に抑えられます。
ターゲットを明確にし、特定のエリアや手法に絞り込むことで、広範にわたる採用活動を行う必要がなくなり、PR活動や選考活動のコストを抑えることが可能です。
上記のように、適切な母集団を定義することで、その集団に対するアプローチ方法を最適化でき、コストパフォーマンスの良い採用活動が実施できます。
選考の効率化
母集団の質を高められれば、採用目標の達成はもちろん、選考の効率化がはかれます。
自社が求める条件にマッチした人材が母集団に多く存在していれば、面接通過率や内定通過率も高くなるでしょう。
母集団形成では、ミスマッチな人材を含む100人よりも、志望意欲の高い10人を集めることが企業にとって良い状態と言えます。
志望意欲の高い採用候補者を集めることによって、採用担当者の負担軽減にもつながります。
採用ミスマッチの削減
質の高い母集団を形成することによって、採用ミスマッチを軽減することが可能です。
具体的な人材要件(スキル・価値観・行動パターンなど)を設定し、それに基づいた母集団を形成することで、自社にマッチした人材を採用できます。
採用ミスマッチを事前に防ぐことで、入社後の定着率が向上し、新たな社員を採用する際の教育コストの削減や、生産性の向上など企業にとって様々なメリットが得られるでしょう。
母集団形成に必要な5STEP
STEP1:採用計画を立てる
まずは、事業計画に沿って採用計画を立てましょう。
採用目的を明確にしたうえで、いつまでに何人採用するか、いつから選考を開始するか、いつから募集をかけるべきか、各フェーズごとに逆算して採用スケジュールを決定します。
その際、1人当たりの採用単価や任せる業務などを加味しながら進めることが重要です。
採用計画をしっかりと立てることで、採用活動での迷走が起こりづらくなり、無駄なコストの発生や採用ミスマッチを防ぐことができます。
▼失敗しない採用戦略の立て方
STEP2:採用ペルソナを設定する
採用計画通りに進めるためには、採用ペルソナを設定することが重要です。
・属性
・経験/スキル
・仕事に対する考え
・採用後の職務内容
・学歴
|
上記の要素など可能な限り具体的にイメージしましょう。
採用ペルソナを設定する際は、フォーマットを用意しておくことで情報の漏れを防げます。
また、経営者や人事の目線からだけでなく、配属予定の現場社員からニーズを拾うようにしましょう。
▼【フォーマットあり】採用ペルソナの立て方を詳しく解説!
STEP3:採用手法の選定
採用ペルソナが決定したら、ペルソナに近しい人物と出会うにはどのような媒体・手法を活用すると良いか検討します。
近年、採用手法は多様化しているため、各手法の特徴を理解したうえで、募集ポジションや採用人数、ペルソナに合わせて採用手法を選定することが大切です。
▼関連記事
STEP4:募集活動
採用手法を選定したら、いよいよ募集活動を開始します。
設定したスケジュールに沿って、各種活動を進行しましょう。
・求人原稿の作成
・スカウト
・説明会等のイベント参加
・SNS など
|
募集活動では、応募者数の推移や、応募者の経歴と自社が求める人物像にズレが生じていないか、量と質をチェックしながら進行することが重要です。
STEP5:分析・改善
採用活動を成功させるためには、ターゲット設定や施策が適切であったかどうか判断するために効果測定を行い、次に向けて改善を重ねていくことが重要です。
母集団別に応募状況や選考通過率、入社率、辞退率などをデータで可視化し、効果を測定しましょう。
応募が少ない、母集団の質が悪いなどの場合は、早期に手法を見直していく必要があります。
母集団を形成する手法5選
求人サイト
求人サイトは、求職者の多くが利用する媒体のため、自社求人が求職者の目に触れやすく、短期間でたくさんの応募を獲得できるというメリットがあります。
一方で、自社のイメージにマッチしない人材からの応募が集まるというデメリットもあります。
マッチしない人材からの応募が増えると、採用担当者の工数が増え負担が大きくなるため、求人サイトを活用する際は、採用ペルソナと親和性の高い求人サイトを選定しましょう。
▼関連記事
人材紹介サービス
人材紹介とは、人材を採用したい企業から依頼を受けて、求職者の中からニーズにマッチする人材を紹介するサービスのことです。
人事の手間がかからないうえに、契約成立時に手数料が発生する完全成果報酬型のため、採用コストを抑えながら採用活動を進められます。
また、人材紹介のコンサルタントを経由することで、求職者の志望動機ややりたいことがブラッシュアップされるケースも多く、比較的承諾率が高いことも特徴です。
合同説明会
合同説明会は、複数の企業が1つの会場に集合し、ブースを設けて来所者にアプローチする方法です。
1~2日の短期イベントの場合が多いですが、来場者が数万人にのぼることも多く、効果的に母集団を形成することができます。
採用ペルソナに近しい人物かどうかを見極めることが難しいというデメリットも挙げられますが、近年は「〇〇業界」「理系限定」「中小企業限定」など特性別に開催されるケースも増えているため、ペルソナにマッチした説明会に参加すると良いでしょう。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングは、気になる求職者に直接アプローチし、応募へつなげていく方法です。
自社の求める人材にピンポイントでアピールできるメリットがあり、優秀な人材を獲得するために近年注目されている「攻めの採用手法」の1つです。
登録している人材は、情報感度の高い優秀な人材が多いことが特徴です。
ただし、アプローチする人材を探すこと自体が容易でないため、採用代行サービス(スカウト代行サービス)などを利用するのが一般的です。
▼【無料ダウンロード】採用代行サービスとは?特徴や費用相場を解説
SNS
様々な採用手法があるなかで、近年注目を集めているのが、SNSを活用したソーシャルリクルーティングです。
ソーシャルリクルーティングとは、x(旧Twitter)やFacebook、InstagramといったSNSを活用して行う新しい採用手法で、20~30代の若年層を採用したい場合に適しています。
SNSは開設すれば効果が出るわけではないため 、継続的なコンテンツの発信やコミュニケーションを取ることが重要です。
社内にリソースがない場合は、SNSの運用代行等を検討しましょう。
▼関連記事
▼ソーシャルリクルーティングとは?メリットや成功の秘訣を解説
質の高い母集団を形成し、優秀な人材を採用しよう!
今回は、「採用候補者が集まらない」「母集団の質が悪い」などのお悩みを抱えている方のために、母集団形成の基礎知識やメリット、手法について解説しました。
母集団形成は、優秀な人材をミスマッチなく採用するために重要な要素です。
質の高い母集団を形成するための手法は以下の通りです。
1.採用計画を立てる
2.採用ペルソナを設定する
3.採用手法の選定
4.募集活動
5.分析・改善
自社にマッチした人材を採用するためにも、本記事を参考に母集団を形成する方法を見直してみてはいかがでしょうか。
\ 母集団形成でお悩みの方はこちら!/