効果的な採用基準の設定方法|設定する目的や決め方を徹底解説
採用基準とは「自社に適した人材を採用するために必要な評価基準」のことを指します。
「応募や面接に参加する候補者が少ない」「入社しても早期離職してしまう」などの採用課題を抱える企業のほとんどは、面接官の主観で採用活動が進んでおり、採用基準が明確でないケースが多いです。
本記事では、採用基準の重要性や設定方法、設定時の注意点を分かりやすく解説いたします。
ぜひ、本記事を参考に採用基準を設定してみてください。
目次[非表示]
- 1.採用基準とは
- 2.採用基準を設定する目的
- 2.1.公平な選考を行うため
- 2.2.採用ミスマッチを防ぐ
- 3.採用基準の設定方法
- 3.1.STEP1:現場からニーズをヒアリングする
- 3.2.STEP2:成果を出している社員の共通項を明確にする
- 3.3.STEP3:共通項をもとに人物像を明確にする
- 3.4.STEP4:評価項目をまとめる
- 3.5.STEP5:評価項目の優先順位を決める
- 3.6.STEP6:選考フローに反映する
- 4.採用基準を決めるときの注意点
- 4.1.評価項目を曖昧にしない
- 4.2.就職差別をしない
- 5.まとめ
採用基準とは
採用基準とは、冒頭で述べた通り「自社に適した人材を採用するために必要な評価基準」のことです。
採用基準を設定することにより、面接官の主観的な判断によって生じる採用軸のブレを防ぎ、企業と求職者間のミスマッチが軽減されます。
▼【無料ダウンロード】採用難を乗り切る採用代行サービスとは
採用基準を設定する目的
公平な選考を行うため
組織が求める人材を採用するためには、すべての面接官が応募者を公平かつ公正に選考する必要があります。
とはいえ、面接官が複数参加する場合は面接官の経験や価値観が反映されてしまうことも少なくありません。
意見が分かれた際、採用基準が明確でないと、どの意見が正しいのか判断ができず公平な採用は難しくなります。
一貫性のある採用活動を行うためにも、採用基準を明確にすることが重要です。
採用ミスマッチを防ぐ
採用基準を設定していない企業がよく陥るケースとして、人事・経営陣と現場社員のズレがあります。
このようなズレが生じたまま採用活動を進めると、現場の理想と異なる人材を採用してしまい、結果的に「職場に馴染めない」「戦力になるまで時間がかかる」などの問題が発生します。
採用ミスマッチを防ぐためにも、採用活動を進行する前に、人事・役員・現場間で連携して採用基準を設定することが重要です。
▼採用担当が辛い感じる5つの原因と解決策
採用基準の設定方法
【採用基準の設定に必要な6ステップ】
STEP1:現場からニーズをヒアリングする
STEP2:成果を出している社員の共通項を明確にする
STEP3:共通項をもとに人物像を明確にする
STEP4:評価項目をまとめる
STEP5:評価項目の優先順位をつける
STEP6:選考フローに反映する
|
STEP1:現場からニーズをヒアリングする
採用基準を設定する際は、いきなり基準を定めるのではなく、まずは現場社員の声を聞くことが重要です。
人事や経営陣だけで採用基準を決めてしまうと現場とのズレが生じ、採用ミスマッチにつながる可能性が高いため、現場社員のヒアリングは必ず行いましょう。
ヒアリングでは、必要なスキルや経験のみでなく、どのような人柄だと職場に馴染めるかを聞くと良いでしょう。
STEP2:成果を出している社員の共通項を明確にする
現場の意見をヒアリングしたら、自社で活躍している社員の共通項を明確にしましょう。
高いパフォーマンスを発揮する人材がどのような性格で、どのような価値観や思考を基に行動しているかを理解することで、入社後に活躍が期待できる人材を判断しやすくなります。
面接では過去の成功体験等を深堀りし、回答内容から応募者の価値観や思考パターンを把握しましょう。
STEP3:共通項をもとに人物像を明確にする
ヒアリングと共通項を把握できたら、理想の人物像を明確にします。
人物像は、自社で活躍している人材の共通項のみでなく、採用市場や自社のポジションを考慮しながら設定する必要しましょう。
ここで決定した人物像は、採用基準の土台であり、採用基準を選別するフィルターのような役割を果たします。
合否の一貫性を保つためにも、複数の部署で連携し、協議を重ねながら慎重に設定してください。
STEP4:評価項目をまとめる
ヒアリングや人物像の設定を明確にしたら、採用基準となりうる要素をまとめます。
一般的には、以下のような項目が挙げられます。
・人柄
・コミュニケーション能力
・主体性
・チャレンジ精神
・協調性
・志望意欲
|
STEP5:評価項目の優先順位を決める
多くの企業では、選考において複数の評価項目を設定しています。
しかし、全項目の重要性を同等にしてしまうと、面接が長時間に及び、選考も進みにくくなります。
そのため、STEP4であげた評価項目を「必要条件」「十分条件」に分け、基準が不必要に厳格にならないよう調整しましょう。
STEP6:選考フローに反映する
評価項目が決定したら、改めて採用ターゲットと矛盾が生じていないか確認します。
矛盾のない基準が設定できたら、各段階でどのような基準を適用するか決定しましょう。
選考が進むにつれハイレベルな基準になるよう段階を設定するのも効果的です。
採用基準を決めるときの注意点
評価項目を曖昧にしない
評価項目は曖昧にせず、人によって受け取り方が変わらないよう具体的に記載しましょう。
例えば、コミュニケーション能力と一括りにいっても「傾聴力」「論理性」「要約力」と様々な要素が含まれています。
そのため、採用基準を作成する際は、選考に参加する面接官によって認識にズレが生じないよう明記することが重要です。
採用基準の例
評価項目 |
チェックポイント |
評価 |
|
コミュニケーション能力 |
論理的な表現 |
自分の考えに客観的な根拠を持たせながら、順序立てて説明ができている |
1・2・3・4・5 |
傾聴力 |
面接官や他の候補者の話を頷きながら聞いている |
1・2・3・4・5 |
|
非言語コミュニケーション |
ジェスチャーや表情、声のトーンで相手の視覚や聴覚に訴えている |
1・2・3・4・5 |
就職差別をしない
日本は憲法において「職業選択の自由」を基本的人権の1つとして、すべての国民にこれを保証しています。
採用においても応募者の基本的人権を尊重する必要があり、「本人に責任のない事項」「本来自由であるべき事項」等について細かく追及すると就職差別につながる恐れがあります。
厚生労働省が公開している「公正な採用選考の基本」をもとに、自社の採用基準に不備がない確認しておきましょう。
まとめ
今回は、採用基準の重要性や設定方法について解説いたしました。
採用基準は、公正かつ一貫性のある選考を行ううえで欠かせない指標です。
採用基準を見直す必要がある企業の特徴は以下の通りです。
・エントリーや選考に参加する人が少ない
・採用ミスマッチが多い
・採用について現場から不満の声が上がっている
・定着率が低い
採用基準は社内で認識を揃えることで、採用ミスマッチを防ぎ、定着率の向上や組織の成長につながる人材の獲得が期待できます。
上記に該当する企業は、本記事を参考にぜひ採用基準を設定してみてください。
\ 採用にお困りの方はお気軽にご相談ください /